川原繁人
1980年生まれ。慶應義塾大学言語文化研究所教授。 カリフォルニア大学言語学科名誉卒業生。 2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)を取得。 ジョージア大学助教授、ラトガース大学助教授を経て帰国。 専門は音声学・音韻論・一般言語学。 『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)等、著書多数。
Illustration ryuku
<今回の質問>
「なぜ世界のことばは共通して同じことばじゃないの?」 4年生・なぎ
「なぜ関西弁があるの?岩手のおじいちゃんもしゃべり方がちがう・・・なんで?」 4年生・さやは
いよいよ最後の話題になります。「なんで違う言葉が存在するんですか?」「日本の中でも方言が違うのはなぜ?」。講義の前に寄せられたこれらの質問を読んだときに、私は生徒たちが「方言が違うと不便じゃないですか?」というネガティブな気持ちを持っているのかと思いました。しかし、私としては言語の多様性を受け入れることは非常に大事なことだと思っています。ですから、この講義を受けてくれた生徒たちがこれからの日本を作り上げていくにあたって、もっとも大事なメッセージになるかもしれないと思い、この話題を最後に取り上げることにしました。
川原 じゃあ本当に最後の話題。さっき休憩中に質問に来てくれた人がいるのよ。なぎ、どういう質問だっけ?
なぎ 原始人のときは世界の言葉は共通だった?
川原 そう、「原始人のときって世界共通の言葉があったんですか」って聞いてくれたんだけど、どうだろうね。正直わからない。でも、この問題を考えるためにヒントになるようなことはあとで紹介するね。
あと、なぎは事前にもこんな質問をしてくれたんだ。「世界のことばは、何で同じ言葉じゃないの?」。さやはも「何で関西弁があるの?」「岩手のおじいちゃんのしゃべり方が違う、何でですか?」。これ、不思議に思った人、どれくらいいる?
―― (ほとんどが手をあげる)
「なんで色々な言語があるの?」っていう疑問も人々が昔から不思議に思ってたみたいで、さっきお話しした旧約聖書っていうキリスト教の人が読む本に出てくるんです。「バベルの塔」っていうんだけど聞いたことある人はいる?
―― 知ってる。
川原 聞いたことある?
―― ない。
―― ある。
川原 どんな話だか知ってる?
そら 何だっけ、人間が天に届くすごく高い家を作ろうとして。
川原 塔だね。バベルの「塔」だから。
そら 高い塔を作ろうとしたんだけど、それを神様とか天使たちが駄目だよって言ったのに聞かずに、作り続けたからみんなを違う言葉にしちゃった。
川原 そうそう。素晴らしいね。読んだ? 聞いた?
そら 前、美術館に行ったときにあって、お母さんが教えてくれた。

川原 有名な話だから絵の題材にもよく使われているし、それだけ多くの人が知ってる話なんだけど、まさにそらが言ってくれたように、人々が協力して天に届く塔を建てて自分たちも天界に行こうとしたんだね。神様は怒ってその塔を破壊しました。何で人間たちはそんな大それたことができたかっていうと、みんなが同じ言葉を使って協力できたからだ。だから、協力して天に届くなんてことを考えさせないように、神様が言葉をばらばらにしたっていう話です。
これも多分本当にあった話ではないんだけども、大事なのは、「なんでことばが違うのか」っていうのも人類がずっと考えてきた問題だっていうこと。だから、みんなが同じ疑問を持つのは自然だし、これからもずっと考え続けてほしいねって思います。 あとは、個人的には、「言葉が一緒で協力できる」ってすごい大事なことだよねっていうメッセージもこのバベルの塔のお話には隠れている気がする。言葉が一緒で協力できたからこそ、神のところにたどり着こうとしたわけだから。みんなで協力するって大事だよね。
1980年生まれ。慶應義塾大学言語文化研究所教授。 カリフォルニア大学言語学科名誉卒業生。 2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)を取得。 ジョージア大学助教授、ラトガース大学助教授を経て帰国。 専門は音声学・音韻論・一般言語学。 『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)等、著書多数。